2018.9.20 慢性痛の3つの原因と解決策
2018.9.3 起立性調節障害は呼吸から改善するのがおすすめです
2018.9.2 便秘薬に頼り過ぎるのは注意が必要です
2018.9.2 やる気が出ない原因は腸にある!?
<やる気が出ない原因は腸にある!?>
やる気が出ない
気分が落ち込む
そんなお悩みの方は
腸の様子に目を向けてみてください。
「便秘気味かな・・・」
「少し下痢気味・・・」
「何かスッキリしない・・・」
「なんとなく重い・・・」
などなど
やる気が出ないのは
気分の問題だと考えがちですが
意外と
カラダの調子も関係している事が多いんです。
腸は「第2の脳」と呼ばれています。
それほど
腸と脳の間には密接な関係があるのです。
この続きは
新しいホームページをご覧ください。
2018.8.27 便秘・下痢の原因は脳腸相関(のうちょう そうかん)
<便秘や下痢のお悩みは日本人の15%!>
日本でも人口の15%が
下痢や便秘などの
便通異常と推定されています。
「通勤や、通学の時に」
「試験や、大切な仕事の前に」
などストレスを受けた時の反応として
症状があらわれる事が多いのが特徴です。
病院の検査は異常なし
だけど
腹痛や下痢
便秘などの
便通異常が繰り返される
という状態にある方が
意外と多いのがわかります。
このテーマでブログを書きました。
2018.8.19 メニエールの自然医学的な解決法
メニエールでお悩みの方は当院でも多いんです。
みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
「女性に多い」「ストレスが原因」「めまいがひどい」
などのイメージが浮かんできます。
ここでは自然医学の観点からメニエールを考えていきますね。
メニエール病とは教科書的に言うと
内耳(ないじ)の中にある三半規管と蝸牛(かぎゅう)を満たすリンパ液が増えすぎる事が
原因とされています。(内リンパ水腫)
ここで根本的な事を考えたいと思います。
リンパ液が増えすぎてメニエールになるとするならば
リンパ液が増えすぎて、水ぶくれの状態が原因です。
排水がうまくいっていないという事ですよね。
メニエール病で利尿剤が出されるのは排水が目的です。
タバコを禁止されるのは血流が悪くなるからです。
血流が悪くなることで
リンパ液の排水が悪化するのを防ぐのが目的です。
ここにヒントがありますよね。
「排水」と
「血流」です。
これは体内の水分の循環が大切とい事ですよね。
続きは
新しいホームページをご覧ください。
2018.8.18 偏頭痛の解決策
偏頭痛の解決策を
新しいホームページで公開しました。
- 偏頭痛の2つのタイプ
- 偏頭痛の根本的な原因
- 偏頭痛の解決策
などをお話しています。
セロトニン型の偏頭痛や
エストロゲン型の偏頭痛など
原因別で考えると
偏頭痛もわかりやすくなります。
詳しくは
新しいホームページをご覧ください。
2018.8.18 慢性頭痛の解決策
慢性頭痛の解決策を
- 慢性頭痛に多い2つのタイプ
- 根本的な原因
- その解決策