2017.12.1 昔受けた手術が今のあなたに痛みを出してしまう理由
<手術の痕が意外な部分に影響をあたえます>
筋膜をゆるめる施術をしていると
手術の痕(あと)が問題を引き起こしている事は多いのがわかります
手術で切開して縫った痕です
手術痕(しゅじゅつこん)とも呼びます
刑事ドラマなどで「痕跡(こんせき)」という言葉が使われたりしますよね
「ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」の手術痕だけではありません
「出産の時に帝王切開」をした手術痕
「子供の頃に盲腸」を取った手術痕
「内視鏡」での手術痕も
見た目は小さいけれど影響がでます。
<理由>
理由は
何層にも重なっている筋膜が
手術痕で癒着してしまい
離れたところまで影響を与えるからです。
例えば
筋膜は重ね着をしたように
何層にも重なっています
それぞれの層がスムーズに滑りあう事で
体を自由に動かすことができるのです。
イメージしてみてください
長袖の肌着と
長袖のワイシャツやブラウス
長袖のセーター
これが肩の部分でくっついてしまうと・・・
動きづらくなりますよね
これが体の中の筋膜の多層構造でおきるのです。
<癒着するのはやむを得ない?>
重ね着構造の上と下の筋膜が
↓
手術で切り開かれ
↓
縫われ
↓
治っていくときに
↓
癒着してしまいます
癒着するのはやむを得ないことです
癒着するのはわかっているのだが
「手術をする必要がある」からそうしているわけですから。
できれば癒着した手術の痕を
ゆるめるのがおすすめです。
手術が成功して
退院して
それで終わるのが普通だと思います。
でも
腰が痛い、首が痛い、関節が痛いなど
体に痛みが出た時に
その痛みが長引く時
その原因が分からない時
どこに行っても痛みが取れない時
そんな時には
昔受けた手術の痕が原因のひとつかもしれません。
そんな時には
当院にご相談ください。
体の不調がどこであれ
体全体をみていきます
体全体から不調の原因をさがしていき
その原因の解決を目指します。
一人で悩まずに
ご相談ください。
専門の知識と
積み重ねてきた経験で
あなたのお役に立ちたいと思っています。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880
2017.11.30 岡山西バイパスからの道順です
岡山西バイパスからの道順です 筋膜整体 ゆうしん舎 岡山市北区整体室 岡山市北区今6丁目19-24-201 岡山県北勝央本院 岡山県勝田郡勝央町黒土124-6 電話番号 お電話無料の 0120 ななこ で はやれ 775―880
倉敷方面から岡山西バイパスに入ると
「岡山西消防署」と「ニトリ」のある交差点を
「国道2号線」方向へ進みます
倉敷方面からだと右折です
1kmほど走ると
右に「タマホーム」
左に「釣具のポイント」があります
御南中口交差点まで直進です
御南中口交差点です
左に「さぬきうどん くうちゃん」があります
そこを左折
「ファッションセンターしまむら」を目指して走ると
左に「韓さんの家」の看板
右に「アイボリックモーメント岡山店」の看板があります
左に「和洋菓子 白十字」のお店があります
この次の信号を左折です
この信号を左折です
マウンテンバイク・トライアスロン用品などで有名な「ウェーブバイク」のお店があります
左に曲がるとすぐに
右に「家づくりのハウザビート」と「岡崎歯科」の看板があります
「岡崎歯科」さんの看板で左折
ここからは生活道路に入ります
右に今村公園を見ながら直進です
左の5階建ての201号室が整体室です
駐車場には右折してください
右折してすぐに左折です
ここの14番に止めてください
運転お疲れ様です
整体室までおこしください
2階の角部屋です
階段でもエレベーターでもすぐです
それではご来院をお待ちしております。
2017.11.28 岡山駅方面からの道順です
岡山市北区整体室への 筋膜整体 ゆうしん舎 岡山市北区整体室 岡山市北区今6丁目19-24-201 岡山県北勝央本院 岡山県勝田郡勝央町黒土124-6 電話番号 お電話無料の 0120 ななこ で はやれ 775―880
岡山駅方面からの道順です
高柳交差点(肉そば丸源さん)を野田地下道に向けて児島方面へ進む
野田地下道でJR山陽本線の下をくぐります
野田地下道を出て
野田西交差点を直進で児島方面へ進む
左に「ボルボの販売店」と「トマト銀行」があります
1kmほど走ると
左にブランド買取店(黒い看板)、
右にもブランド買取店(緑の看板)
があります。
この次の
下中野北交差点を右折です
左に「薬のひまわり」と「サンマルクカフェ」があります
下中野北交差点を右折すると
「ファッションセンターしまむら」が見えます
「しまむら」を過ぎて
1つ目の信号を右折です
左に「リクシル」のオレンジ色の看板
すぐ次の信号を右折です
次の信号の交差点を右折です
右側に「バイク・ウェーブ」さんの黒と青の看板
すぐに「岡崎歯科」さんを左折です
ここからは生活道路になります
直進して3つ目の十字路左が
当院のある5階建てのワンルームマンションです
写真右が今村公園です
左にある5階建の201号室が整体室
駐車場は右折してください
右折して
すぐに左に入ります
水路を超えたら駐車場
14番に止めてください
駐車場から少し戻ります
201号室は矢印の
出窓のある角部屋です
階段でもエレベーターでもすぐです
お疲れさまでした
何かご不明なことがありましたら
お電話ください。
2017.11.26 傾聴(けいちょう)という当院の検査法のお話です
当院の検査法、傾聴(けいちょう)のお話です
<傾聴(けいちょう)という検査法とは>
当院で身体の状態を判断する時には
傾聴(けいちょう)という手法を使います
みなさんは普通に「傾聴(けいちょう)」と聞くと
「傾聴って、耳をすませて聞く事でしょ」
と思われるますよね。
大正解だと思います。
ただこの場合
オステオパシー医学では
症状がある方の身体に手をふれて
呼吸・筋膜や内臓の自然な動き・体内水分の流れなどを
静かに感じ取る事を
傾聴(けいちょう)と呼んでいます。
海外のドクターは
英語でリスニングと呼んでいました。
<傾聴(けいちょう)しているのはどんな動き?>
みなさんもご自分の体で考えてみてください。
呼吸の時に
ふくらんだり、しぼんだりする胸やお腹の動き
子供の寝姿をみると本当に気持ちよさそうですよね
心臓が動いているのも
運動などをして心拍数があがると
はっきりと実感できます
手首や首筋で脈をとってみると
血液という水分の流れを感じることもできます。
体内には
血液以外の水分も流れています
リンパ液などもそうですよね
これは海で例えると
潮の満ち引きのような流に例えられます
手や足の先にある細胞にまで
栄養が運ばれているのは
この流れのおかげなんです
体内の水分全てが
潮の満ち引きのように
体の隅々まで届いて
また戻ってくるのです
当院が施術の基本にしている
オステオパシー医学では
この体内水分の循環を一番大切な呼吸だと考えています。
私たちが普通に思い描く呼吸は
息を吸ったり吐いたりする
肺呼吸ですよね
オステオパシー医学ではこれを
二番目の呼吸と考えます
当院で行う傾聴(けいちょう)で見ているのも
この一番目の呼吸(一次呼吸)によって生まれる体の動きです
<呼吸は大切ですよね>
呼吸が大切なのはみなさんもご存知ですよね
みんなで共同作業をするときに
「息が合わない」とうまくいきません
当院でも自律神経の乱れを戻す時に
深い呼吸が出来るようにするのが
第一目標です
ただ身体全体の事を考えると
肺呼吸だけでは不十分なんです
先ほど説明した
体内水分の循環に名付けられた
一次呼吸
これは細胞呼吸とも呼ばれています
肺呼吸と並んで
この細胞呼吸も重要です。
この様な
人間の体で常に生まれている色々な動き
確かに、普段は考えることもないでしょう
正常な時にはそれで良いのです
でも体調が悪くなり
それを戻すときには
このささやかな動きに
注目していく必要があります。
そのために当院では
この傾聴(けいちょう)という検査を
必ず行っています。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880
2017.11.23 胸郭出口症候群の原因がディズニーの着ぐるみ!とは
胸郭出口症候群の原因がディズニーの着ぐるみ!の記事が新聞に掲載されていました。
「ディズニーの着ぐるみを着る仕事で胸郭出口症候群かぁ・・・」
「なるほどなぁ」と思った記事でした(山陽新聞11月23日)
胸郭出口症候群で労災認定との事で、
会社側(東京ディズニーランド)も船橋労働基準監督署も
しっかりとした対応をしているようです。
仕事が原因と思われる、多くの胸郭出口症候群患者の方は
なかなかこうはいかないのが現状でしょう。
首・肩・腕などに痛みやしびれが出る
胸郭出口症候群(きょうかくでぐち・しょうこうぐん)で
お悩みの方は多いです。
もっと大きなくくりでは、
頚肩腕症候群(けいけんわん・しょうこうぐん)と
されている方も同様です。
これらの病名が付いた方の中には、
改善しないために心療内科へ紹介されることも多いようです。
ディズニーのケースは
1.手を高く挙げて、元気よくふり続ける
2.着ぐるみの中で肩を張った(いからせた)状態が続いた
という典型的な例でした
「使い過ぎ」が原因です
※「着ぐるみ」の表現は説明上使っております。一応ディズニーファンの方へ
ここでは、当院での考え方をお話します。
新聞記事からも考えられるように、
原因として同じ動作での使い過ぎは多いです。
姿勢の悪さももちろんあります。
まとめると
胸郭出口症候群の原因
1. 姿勢の悪さ(ストレートネックや猫背など)
2. 筋肉の使い過ぎ(同じ動作の繰り返し)
3. 自律神経の緊張が強すぎる
などです
また胸郭出口症候群は2つのタイプがあります。
けん引型と圧迫型です。
☑「なで肩」「首がほっそり長い」などが当てはまる方
☑ 姿勢が悪い、猫背などとよく言われる
こちらはけん引型
☑ 姿勢は悪くないと思うが症状が出ている
☑ いかり肩で筋肉がしっかりついている
☑ 運動をしっかりしている
こちらは圧迫型
内容でわかるように
けん引型の多くは女性
圧迫型の多くは男性
ということに教科書的にはなっています。
当院の施術方法はどちらに対してもほぼ同じです。
痛みやしびれの原因となっているものを無くしていきます。
1. 神経や血管を圧迫して刺激している筋肉や筋膜をゆるめる。
2. そのためにも姿勢を良い状態に戻す
3. 自律神経の緊張が強すぎる場合が多いので
自律神経の乱れを整えていく
などです。
この中で特に質問されることが多いのは
「良い姿勢とはどんなものですか?」
という内容です。
この「良い姿勢」に関しては
意外と誤解も多いのです。
「背筋を伸ばして」
「胸を張る」
のが良い姿勢とよく言われます。
当院ではそれプラス、
「肩の力を抜く」
ことに力を入れています。
実はこの
「肩の力を抜く」ことが一番難しいかもしれません。
当院で指導する良い姿勢とは
「力を抜いて真っすぐに立つ」
事です。
これができるようになれば
胸郭出口症候群はもちろんですが
頭痛や肩こりで悩むことはなくなります。
首や肩、さらには腰にも余分な負担がかからなくなるからです。
最後に、
胸郭出口症候群の4つの種類をあげておきます
これらは、同じ胸郭出口のなかでも
症状をおこす場所によって分けられています。
当院の施術法はほぼ同じです。
胸郭出口症候群4つの種類
1. 斜角筋症候群
2. 肋鎖症候群
3. 過外転症候群(小胸筋症候群)
電車やバスのつり革につかまる姿勢や
洗濯物を干すときの姿勢で腕がしびれたり痛みがでたりすると
この名前がつきます
4. 頚肋症候群
生まれつき首の骨が多い方の場合はこの名前がつきます
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880
2017.11.22 首・肩の痛みと手のしびれ(ストレートネックと猫背が原因)の症例
症例ページ 首肩の痛みと手のしびれ(ストレートネックと猫背が原因)で来院された方のケース
御津さん (仮名) 男性 54歳 会社員
来院時の症状
首・肩の痛み
右手のしびれ
今までの病歴
2年前同じように、右首と右手の痛みとしびれ
病院で首のヘルニアと診断され
痛み止めの薬と首の牽引治療を3か月行った
<当院に来院されて>
来院時に
首・肩の強い痛みと右手の強いしびれを訴えていました。
車の運転でも悪化する。寝る時も強く痛む。
などでお悩みでした。
<症状の履歴をたどると>
来院1週間前に病院に行き
レントゲン検査で
「首の骨が加齢で変形しているのが原因」と言われた。
痛み止めの薬と牽引治療のみで痛みが変わらなかった。
次に骨盤矯正専門の整骨院に行き
猫背矯正を受けるが、痛みが強くなり中止してもらった。
その次に当院に来院
<私の見解>
ストレートネックと猫背が原因となって
手に向かう神経を圧迫している。
一番の問題は、
体の胸の部分を中心に筋膜がガチガチに固まっている。
それが原因で普通の背骨矯正には反応しなくなっている。
という見立てです。
だから普通の猫背矯正で痛みが強まったのです。
私は常に、来院された方の安全を最優先に考えています。
整形外科で修行時代を過ごした経験も、それを考えてのものです。
ストレートネックと猫背の組み合わせは多いのですが、
色々なタイプがあります。
最近の若い方に多い
悪い姿勢プラス筋力不足のケースであれば、
あまり問題はありません。
しかし
この症例の方は
筋肉質の男性で
自律神経の緊張が原因で筋膜が固まっている状態です。
このタイプには注意が必要です。
強い力をかけたり
ボキボキさせる矯正は逆効果です。
さらに
ゆるめる順番も大事です。
体の奥からゆるめて
肋骨に囲まれた胸の部分がゆるんで初めて
背骨のゆがみが戻る準備が整うのです。
この方にも
自律神経の緊張が強すぎる状態
↓
筋膜の緊張
↓
背骨のゆがみが固定されている
↓
痛みとしびれが長引いている
と説明を行いました。
<初回の施術>
痛みの出ない安全な姿勢をとってもらい
全体的に筋膜をゆるめる施術を行う。
姿勢との関係で痛みの出る仕組みを説明。
「真っすぐに立つ」ことが最終目標であること。
そのためには
1.身体の奥からゆるめること
2.運動療法も必要であること
を説明して終了
次回は、1週間後の施術予約
<2回目の施術>
泊りの出張前に来院してもらう
今回も初回に引き続き
お腹の奥からゆるめる事が中心。
お腹の奥
↓
胸部(横隔膜)
↓
首・肩の筋膜
順番にゆるめていく
<3回目の施術>
前回から1週間後の施術。
数日泊りの出張にも行ってきた。
「痛みがまた強まっている」との事。
長時間の会議で、
座ってプロジェクターを見ていると痛みが強まったとの話。
痛みはまた強くなってはいるが、
数日間泊りの出張があったにしては順調と伝える。
<4回目の施術>
前回から4日後の施術。
痛みは減ってきている。
この日の施術は、
さらにお腹の奥の横隔膜をゆるめていく。
<5回目の施術>
前回から6日後の施術
痛みはかなり弱くなっているとの事。
少し長く車を運転すると痛みがでる。
運転時の姿勢も指導。
骨が支えやすい姿勢が大切。
<6回目の施術>
前回から2週間後の施術。
順調に回復して、仕事も忙しいとの事。
少し指のしびれは残るが、
運動療法を自力でがんばるとの事で施術はここまで。
残ったしびれは
弱くなって、違和感になり、最後にはなくなります。
とお伝えして終了。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880
2017.11.21 坐骨神経痛でブロック注射がきかなかった症例
症例ページ 坐骨神経痛でブロック注射もきかなかった方の例
あかいわ さん (仮名) 男性 54歳 会社員
来院時の症状
腰痛・坐骨神経痛・ひどい肩こり
今までの病歴
20代の時、腰部ヘルニアの痛みで1か月入院。その時手術はせず。
<当院に来院されて>
来院時に
右側の腰〜お尻〜脚の痛みと
ひどい肩こりを訴えていました
<症状の履歴をたどると>
右腰は
2か月前の作業中に痛める
病院でレントゲン検査
「骨には異状なし」と言われ
ブロック注射をしてもらい2日間は痛みもましだった
しかし痛みがぶり返して
2か月間を過ごしていた
ご友人の話から当院に来院
<私の見解は>
お話をしっかりとうかがった結果
自律神経の緊張が強すぎる状態
↓
筋膜の緊張
↓
血液の循環が悪くなり
↓
痛みが強まり長引いている
と結論を出しました。
腰痛や坐骨神経痛なのに
どうして自律神経が関係あるの?
とよく言われます
この方のケースで説明すると
客観的に見ると
一番は腰痛と坐骨神経痛のはずです。
病院でブロック注射をしてもらっているぐらいですし。
しかし
肩こりもひどいらしく、
「腰痛や坐骨神経痛と同じくらい肩こりがつらい」と表現されていました。
このように
体のあちこちで複数、強い痛みが同時に出る場合は、
自律神経の緊張が強すぎる結果起きていることが多いのです。
もちろん
交通事故や激しいスポーツの接触で起きる外傷などは別です。
この方にも自律神経の話をして
肩こりの施術は次回にすると伝えました。
<坐骨神経痛について①>
その前にまずこの方の腰痛についてお話します。
みなさんのお話を聞く上で私が時に注意するには
「腰が痛い!」と話された場合
その痛い場所を、きちんと確認します。
そうしないと
人によって、腰の範囲が
背中の下からお尻までと幅広いからです。
場所によって当然原因も施術も違います。
この方の場合も
以前から坐骨神経痛があるとの事で
今回一番痛い場所もお尻であることがわかりました。
<坐骨神経痛について②>
坐骨神経痛の原因は色々あります。
腰部椎間板ヘルニアが原因の場合もありますし、
脊柱管狭窄症が原因の場合もあります。
色々な病院などを回った方であれば、
梨状筋症候群の名前も聞いたかもしれません。
この方の場合は、
30年前に腰部椎間板ヘルニアで入院されていますが、
2か月前の病院でもその話は出なかったそうです。
坐骨神経痛の中で最も多い、原因が特定しにくいタイプという事です。
坐骨神経痛の場合
梨状筋などのお尻の筋肉群、ハムストリングスなどの脚の筋肉群、腰方形筋などの腰の筋肉群だけの施術では不十分です。
当院の施術では、お腹の奥のインナーマッスルも重視しています。
この方の場合も
全身を施術しました。
最初に掲載した感想文は、2回目に来院された時にお願いしました。
1回目の施術で痛みがかなり減ったとの事でした。
この方はもともと、筋肉のトレーニングを普段からしていたとの事でした。
体を支える筋肉や筋膜がしっかりしていたので、
施術の反応が早く出たのでしょう。
やっぱり普段の運動は大切ですね。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
お電話
0120―775―880
2017.11.7 岡山マラソンもうすぐですね!練習後はアイシングが効果的!
岡山マラソン!もうすぐですね
今回はアイシングについてです
アイシングは、
二つに分けて考えるとわかりやすいですよ
ケガをした時のアイシングと
疲労回復のためのアイシングです。
ここでは、
マラソンの練習をした後のケアにつながる
疲労回復のためのアイシングを中心にお話します
1. 疲労回復のためのアイシング
プロ野球のピッチャーが試合後に肩をアイシングしているのはこれです。
ダメージケアと疲労回復が目的です。
マラソンの練習で走り込みをした後、筋肉に張りがあるとき。
また、筋肉に疲労を残したくないときにおすすめのやり方です。
その仕組みはこうです
筋肉を冷却する(アイシング)
↓
血管が収縮する
↓
冷却をやめる(アイシング終了)
↓
冷えた部分の体温を戻すために
血管が大きく開く
↓
老廃物がどんどん流される
↓
ダメージケアと疲労回復につながる
これは全身でも同じです。
温冷水浴とか交代浴と呼ばれる方法です。
お風呂で、冷水と温水に交互に入る昔ながらの方法です。
しかし十分に気を付けてください。
いきなり冷水に飛び込んでは危険です!
おすすめのやり方は、少しずつ慣らしていく方法です。
まず
1.お風呂で湯船につかった後
↓
2.湯船から出て
シャワーで冷水を「ひざから下」にかける
↓
3.もう一度湯船で温める
↓
4.湯船から出て
シャワーで冷水を「ひざから下」にかける
これぐらいから始めるとやりやすいですよ。
「ひざから下」を「太ももから下」や
「腰から下」に進めていってください。
くれぐれも無理は禁物です。
2. ケガをした時のアイシング
これは有名な応急処置のライス(R・I・C・E)ですよね。
スポーツの現場で聞いたことはあるのではないでしょうか。
RはREST(レスト)で安静
運動を中止、患部を固定して安静にする
IはICING(アイシング)で冷却
すぐに患部を氷で冷却する
CはCOMPRESSION(コンプレッション)で圧迫
患部を包帯などで圧迫しする(内出血や腫れを抑える)
EはELEVATION(エレベーション)で挙上
患部を心臓より高い位置にする(内出血や腫れを抑える)
スポーツの現場でまず行う応急処置ですよね。
当院の考え方をお話します。
アイシングはケガをした直後は必ずするべきなのは当然です。
私の経験では、
日数が経った痛みでも、筋肉や筋膜の炎症が原因であれば効果があります。
スポーツなどで、
練習を頑張りすぎて起きるオーバーユース(使い過ぎ)による痛みでもおすすめです。
こういったケースでは、意外と皆さんアイシングを活用していません。
ぜひお試しください。
スポーツ障害のご相談は
筋膜整体ゆうしん舎まで
筋膜整体 ゆうしん舎 岡山市北区整体室 岡山市北区今6丁目19-24-201 岡山県北勝央本院 岡山県勝田郡勝央町黒土124-6 電話番号 お電話無料の 0120 ななこ で はやれ 775―880
2017.11.2 口臭の原因が・・・スマホ⁉
岡山市北区で自律神経専門整体のゆうしん舎上田です。
ブログへの訪問ありがとうございます。
少し前にテレビの世界一受けたい授業で
山王病院の奥仲ドクターが
若い人を中心に、口臭で悩む人が増えている。
その原因が、意外にもスマートフォンの使い過ぎにある。
という話をしていました。
◇スマホが口臭の原因になるメカニズム
スマホの使い過ぎによる口臭の原因として
1.スマホを見る長時間のうつむき姿勢が、
あごの下にある唾液腺を圧迫して唾液が減少する。
唾液が減少して口の中が乾くと口臭が発生する。
2.スマホに熱中することで、
自律神経の交感神経が活発になります。
交感神経が活発になると唾液が出ない状態になります。
これも同じく、唾液が減少して口の中が乾くと口臭が発生する。
といったメカニズムです。
なるほどなぁと思います。
当院では自律神経専門整体をしているので、
「自律神経の交感神経が働きすぎた結果に出てしまう症状」の解決が専門分野です。
今回はこの話です。
◇ストレスと自律神経
自律神経は簡単に説明すると
1.活動状態の交感神経
2.休憩状態の副交感神経
それぞれ正反対の働きをするこの二つの神経が
自律神経を管理しています。
例えば原始時代の人間さんでお話しすると
ライオンに出くわした時などは
交感神経が活動します。
血液を内臓から筋肉に移動させ、戦ったり逃げたりがすぐにできる状態にします。
ライオンがそのまま離れたら
副交感神経が働いて緊急事態は解除されます。
これが自律神経のストレスに対する反応の基本です。
しかし現代社会では、
ライオンのように一時的なストレスではなく、
日常的にストレスを感じ続けてしまいます。
交感神経が働きすぎるのです。
夕方仕事や学校から帰り、ストレスから解放されてリラックスできるのなら良いのですが。
仕事の事、学校の成績、人間関係や将来の不安などストレスがかかり続けている生活の方も多いでしょう。現代がストレス社会と呼ばれるのもわかりますよね。
ストレスが原因で交感神経が働きすぎると、人間の身体には様々な問題が起きてきます。
タイトルにある口臭などもその一つです。
便秘や下痢に悩む方もいます。
動悸や不整脈になると、
病院から始まり、めぐりめぐって当院のような整体院に来られる方も多くなってきます。
自律神経は体全体を管理しているため、本当に色々な問題が出るのです。
そのなかでも数が多いのは、
筋肉・筋膜の過剰な緊張です。
これは、頭痛や顎関節症の原因にもなりますし、腰痛や関節痛の原因にもなるのはみなさんご存知の通りです。
当院の筋膜整体は、筋肉・筋膜だけでなく自律神経にも働きかけていきます。
様々な症状の方を施術してきました。あなたの症状もまずはご相談ください。お役に立てると思います。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880
2017.10.31 脊柱管狭窄症の痛み<手術は最後の手段ですよ>
今回は脊柱管狭窄症のお話です。
椎間板ヘルニアや変形性関節症と並んで、
手術は最後の手段と考えた方がいい病気です。
それでは基本からお話しますね。
◇脊柱管狭窄症とは
背骨の中にトンネルがあり、その中を神経が通っています。
これはみなさんご存知でしょう。
このトンネルが狭くなり、神経への干渉や圧迫がおきて痛みやしびれが生じている病気です。
◇脊柱管狭窄症の主な症状
1. 腰の痛み
腰の痛みや重だるさを訴えます
2. 脚のしびれ
しびれは片脚だけに出る場合、両脚に出る場合など、人によって症状が異なります。
3. 間歇跛行(かんけつはこう)
長時間歩くことが困難になります
4. 排尿・排便障害
重度になると出ることがあります
◇当院の脊柱管狭窄症の考え方
これを読んでいるのは脊柱管狭窄症でお悩みの方が多いでしょうから、これらはもうご存知だと思います。
今まで来院された脊柱管狭窄症の方を考えると、
運動不病院でもレントゲン写真を見せられながら説明された事でしょう。
しかし私の臨床上の経験で、
この脊柱管狭窄症も、椎間板ヘルニア、変形性関節症と同様に患者さんに共通点があります。
それは、腰の筋肉・筋膜が過剰に緊張している事です。
おそらくその状態は、
相当前から続いているはずです。
足の方はもちろん一番多いと思います。
しかし自分は運動をしているのになぜなるのか?と納得できない方もおられます。
このような方に、どのような運動をしているかをお聞きすると、
みなさん間違ったやり方をされています。
スポーツクラブでマシンを使った運動をしたり、腹筋を頑張ったりなど、
こちらが驚くことも少なからずあります。
運動の種類も間違っていますし、
まず「がんばりすぎている」のが自律神経によくありません。
痛みを解決しようとする場合、自律神経の緊張状態を抑えていくことが必要なんです。
例えば当院では、脊柱管狭窄症の方にも歩くことを指導します。
しかしその歩き方は、
痛みに耐えて、眉間にしわをよせて、一心不乱に歩くのではありません。
これでは逆効果です。
また反対に、
痛みが出るのを怖がり過ぎて、一日中家でごろごろしているのもよくありません。
この時に、座椅子に座ってテレビを見るなどになると
自分で悪化させてしまっています。
座椅子に座ると骨盤が後ろに傾き、腰痛がでやすい状態になります。
これらの、運動療法や姿勢改善の指導は私たち専門家にお任せください。
◇脊柱管狭窄症に対する当院の施術
まず最初に、腰の筋肉・筋膜の緊張をゆるめます。
この時にうつぶせで腰のマッサージをするだけでは不十分です。
お腹の奥、背骨の前側にあるインナーマッスルをゆるめる事も必要です。
さらに、背骨の小さな関節(椎間関節)も動けるようにしていかなければなりません。
当院では、オステオパシー医学に基づき、全身をみていきます。
院長の私は整形外科で働いた経験もあり、数多くの脊柱管狭窄症のお悩みを解決してきました。まずはご相談ください。
筋膜整体 ゆうしん舎
岡山市北区整体室
岡山市北区今6丁目19-24-201
岡山県北勝央本院
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
電話番号
お電話無料の
0120
ななこ で はやれ
775―880