湧心舎うえだ整骨院|豊中でオステオパシーを中心に施術する整骨院です

2017.10.31 変形性関節症の痛み<手術は最後の手段ですよ>

テーマ変形性関節症

◇変形性関節症の痛みで長年お悩みの方は多いんです

あなたが膝の痛み、股関節の痛みなどで悩んでいるのでしたら

病院に行ってレントゲン検査の結果

「関節の骨が変形しているから痛みが出ているんです」

と言われたがあるかもしれませんね。

 

当院では

「大丈夫です!骨が変形していても痛みはとれます」とお話しています。

私が今まで、病院の整形外科や整骨院で働いた経験を含めての結論です。

「骨が変形しているから痛い」というのは

レントゲン写真に写る、変形して先がとがった骨を見ながら聞くと説得力があります。

私も学生時代に授業で、変形性関節症のレントゲン写真を見てそう思いました。

しかし

もし本当にそうであるならば

骨が変形して出た痛みは、一生続くはずですよね

骨の変形は戻らないんですから(不可逆性の変化です)

 

臨床の場で自分が施術して得た結論はこうです。

関節の骨が大きく変形している方でも

関節の周りの筋膜や関節包がゆるむと痛みはなくなる

ということです。

 

これは

ひざ関節の痛みでも、股関節の痛みでも、

さらには、骨棘が原因の痛みでもおなじです。(骨棘:これは「こつきょく」と読みます)

 

◇関節の痛み、その本当の原因は

長年抱えている関節の痛みの原因は、

関節の周りにある、筋膜や関節包の過剰な緊張にあります。

これが体を動かした時や、体重をかけた時に痛みを生み出しているのです。

また、

筋肉・筋膜や関節包などに過剰な緊張がおきている部分では、

血行不良も同時に起きており、そのための痛みも生み出されます。

 

これを解決するために、筋膜をゆるめる事が必要です。

筋膜をゆるめる

  ↓

自律神経のバランスを戻す

  ↓

毛細血管が開いて老廃物を回収する

 

この流れの中で、痛みの原因は取り除かれます。

 

◇手術をすすめられたらどうすればいい?

私が今まで相談を受けた経験からお話すると

変形性関節症の痛みで手術をすすめられる場合の共通点は

「痛み」です

「日常生活に支障が出るほどの痛み」

など「痛みの強さ」を基準にしていると思われます

 

そうであれば

痛みがなくなれば手術を受ける必要性がなくなるわけです。

手術は最後の手段だとおもいます。


私の過去の患者さんで、ひざの違和感で来院された方がいました。

その方は、ひざに痛みはなかったが、変形が大きい為手術をすすめられて人工関節の手術をしたそうです。

しかしその後、ひざの調子が悪いとの事で当院に来られたのです。

その方のお話をよく聞くと、

弱い痛みというか、強い違和感という自覚症状でした。

ひざの周りの筋膜をゆるめると症状は消失したのですが、

ご本人は手術を後悔されていたのを覚えています。

手術の前に、色々なことを試すことをおすすめします。


筋膜整体 ゆうしん舎

岡山市北区整体室

   岡山市北区今6丁目19-24-201

岡山県北勝央本院

 岡山県勝田郡勝央町黒土124-6

電話番号

お電話無料の

0120

  ななこ   で  はやれ

775―880



 


 


2017.10.30 椎間板ヘルニア・・・手術は最後の手段ですよ!

手術は最後の手段ですよ!第1回

テーマは椎間板ヘルニアです。

 

ホームページにも書いていますが、

私自身が整体の仕事に就く前

腰部椎間板ヘルニアの激痛で苦しんでいました。

当時と比べると

手術をすすめられる事は少なくなっています。

しかしやはりどこに行ったらよいのか?

というお悩みは尽きないようです。

 

あなたも「ヘルニアの手術を受けたが痛みがおさまらなかった」

という話を耳にしたことがあるでしょう

 

私自身の経験でも

ヘルニア部分が神経根を圧迫しておこる坐骨神経の痛みだけで悩んでいたわけではありませんでした。

むしろ、「腰で感じる、気持ち悪くなるぐらいの痛み」に悩んでいました。

当時インターネットはまだ使われていませんでしたが、

自分なりに色々と調べて、

「発痛物質」というものが原因ではないかとも思っていました。

しかし

お医者さんには「あ〜」と言われ、整骨院では「何ですかそれ?」といった雰囲気の反応でした。

その時は私もただの医学的素人でしたので、

「専門の人たちが否定するんだから違うんだな」と思い、結局原因が分からないままでした。

ただどこにいっても自分の痛みに納得のいく説明を聞くことができず、本当に不安でした。

痛みがおさまらないのも不安でしたが、原因が分からないのも不安を大きくしてしまいます。


ヘルニア部分が痛みの原因でないとしたら

何が原因?

というのが当時の私の疑問です。


今の私が当時の私に説明するとすれば

腰の痛みの原因は、

ヘルニアで起きる坐骨神経の激痛によって

     ↓

筋膜の過剰な緊張で不良姿勢が続き

     ↓

血行不良で、発痛物質がとどこおり

     ↓

腰にも強い痛みが出ている

 

というでしょう。

 

<ヘルニアの痛みで困っている方の共通点とは?>

私が臨床を積み重ねてきて

経験上共通する問題点は

次の2点です

1.筋膜が硬くなっている

2.背骨の小さな関節(脊柱の椎間関節)の動きが悪い

 

これを解決すれば痛みはなくなります。

 

筋膜が硬い理由

 さびついている(血行不良で動きの悪い状態)

 過剰に緊張してしまっている(自律神経のバランスにも問題がある)

 

椎間関節の動きが悪い理由

 これも同じ原因で

 関節周囲の筋肉・筋膜がさびついて硬い状態

 関節周囲の筋肉・筋膜が 過剰に緊張してしまっている(自律神経のバランスにも問題がある)

ということです。

 

原因を取り除けば痛みは取れてしまいます。

1.筋膜をゆるめて

2.自律神経のバランスを戻す

シンプルに言えばこれだけです。

 

しかし患者さんがご自分でこれを行うのは難しいでしょう。

疲労回復マッサージだけをしているところでも難しいでしょうし、

そういった施術所では専門的な医学知識がないでので悪化する危険さえあります。

どこに行けばよいのかお悩みのあなたへ

整形外科での勤務経験があり

国家資格を持って臨床を積み重ねてきました。

あなたのお役に立てるのであればうれしいです。

ぜひ当院にご相談ください

 

筋膜整体 ゆうしん舎

岡山市北区整体室

   岡山市北区今6丁目19-24-201

岡山県北勝央本院

 岡山県勝田郡勝央町黒土124-6

電話番号

お電話無料の

0120

  ななこ   で  はやれ

775―880



2017.7.23 Bzが津山でコンサート


津山駅にあったB’zの巨大広告です。
少し前に駅に行った時に撮りました。
出身地とは言え、
こんな山中でコンサートを開いてくれるとはありがたいですね。
地元も大歓迎で


こんな感じで喜んでいます。
はるばる津山にお越しの皆さん
本当にありがとうございます。

さて当院の活動ですが、
昨年の津山市施術体験会に続きまして
今年は
岡山市で施術体験会を行います

場所:岡山市北区津島福居1-1-9(岡大農学部前)

   サロン・リモーネさんにて開催

        完全予約制です。詳しくはお電話下さい。

           TEL:0868-35-3741








2017.6.7 天気による痛みとは・・・


今日は朝から雨ですね。
上の写真は、鶴山公園に展示されていた和傘です。
ところで、
最近テレビ等で「天気痛」という言葉が聞かれるようになってきましたよね。
子供の頃年配の人が、「雨が降ると関節が痛い」と言っていたのを思い出します。
平安時代の書物などにも「天候で体調が変わる」といった記述があるそうです。
原因は気圧の影響なんですが、
人間の体は「水が詰まった風船のようなもの」なんです。
海の水が、台風の低気圧で吸い上げられて、高潮になるように
体内に水が詰まった人間も、気圧の影響を受けてしまいます。
頭痛や関節痛、めまい等が出てきます。
「筋膜が硬くなっている」のは、「風船のゴムが硬くなっている」のと同じです。
この状態だと、気圧の変化で引っ張られた時に影響が大きくなります。
「筋膜をゆるめる」と気圧の変化で引っ張られても吸収できるようになります。
これが正常な状態なんです。
「天気痛」などでお悩みの方はぜひご相談くださいね。




2017.6.5 お久し振りです。

皆さんお久し振りです!



父の介護を手伝うため、岡山に整体院を移転して早2年になろうとしています。
現在、勝央町と津山市北園町の2か所で筋膜整体をしています。
この頃やっとブログをする余裕ができてきました。
パソコンは苦手ですが、ぼちぼちやっていきます。

日頃から患者さんによく聞かれる事など、
わかりやすくお伝えしていこうと思います。
例えば、
「筋膜をゆるめると何がどう良いのか」など
素朴な疑問にお答えする内容にしていきます。
それではまた。



2015.2.23 花粉注意報

こんにちは(^^)
先日の雨があがり、
ぽかぽか陽気に春を感じます♪

ただ・・・・・・この春に花粉で悩む方。
そろそろですね。。
私(受付スタッフ)も毎年苦しんでします。

外に出るときにはマスク!できればメガネ。
これだけでかなり花粉をガードできます☆

最近は花粉対策グッズもたくさんあり助かりますね(^^*)
個人的に手軽にスッキリする【飴ちゃん】を愛用しています。
これまた種類豊富で助かる!!!

少しむずむずしだしたら、早めの対策!!!
頑張りましょう☆


2015.2.5 冷え性対策!!

おはようございます(^^*)
2015年幕開けからすでに一ヶ月・・・
もう2月?!
時間においてけぼりな感じがして焦っています(^^;)



さて、今日はタイトルの通り「冷え性対策」に関してのお話です。
私(受付スタッフ)も手先、朝先がかなりの冷え性で
いつも悩んでいます。
でも。
下記の対策をつづるだけで、かなりマシになってきました!!
ぜひ、みなさんもお試しくださいね☆

対策① 朝起きたら、まず「体温より少し高い白湯」を1杯飲む!

朝は、1日の中で最も水分が失われているので「白湯(さゆ)」を吸収しやすく、
体温が最も低いため白湯によって体が温まりやすいのだそうです。
白湯を飲むことで胃や腸が温まり、腸管が活発に働き出し、代謝が上がり、
熱が作られ、冷えにくい体質へと変化していくのだとか。


対策②体を中から温める食材で体質改善

食材には、「体を冷やす食材」と「体を温める食材」と「中間の穏やかな食材」があるのをご存知でしょうか?
冷え性の方は、意識して「体を温める食材」を摂るように心がけてください。
体を温める食材の基準とは、以下の5つです。

  1. 寒い時に取れるもの・・・小松菜、みかん、くるみ、あずき、たら、ぶり、などなど。
  2. 寒い地方でとれるもの・・・りんご、さくらんぼ、ぶどう、玉ねぎ、などなど。
  3. 色の濃いもの・・・そば、黒砂糖、玄米、羊肉、黒豆、あずき、黒ゴマ、かぼちゃ、などなど。
  4. 味の濃いもの・・・えび、ニラ、ニンニク、生姜、味噌、醤油、塩分が高いもの(漬物、塩辛、佃煮)←塩分とりすぎには注意!
  5. 地中に向かって伸びるもの・・・にんじん、山芋、ごぼう、などなど。


対策③オリーブオイルで温め効果倍増! 

体を温めたい時には温かいものを飲むと良いのですが、
残念ながら、その温め効果は一時的なものでしかありません。
ところが、その温め効果をさらに高めてくれるものがあるというのです。
それは、「エキストラバージンオリーブオイル」です。

温かいものと一緒に摂ると、オリーブオイルが胃の中で蓋の役目をしてくれて、
一緒に摂取したものの温度を冷めにくくしてくれ、体の中から温まる時間をより長くしてくれるのだとか。

冷え解消のためにオリーブオイルを摂取する際のポイントは、

  • 必ず温かい物と一緒に摂取すること
  • 新鮮なエクストラバージンオリーブオイルを使用すること    です。


普段の生活の中で、少しの変化を取り入れることで
意外と悩み解消につながるかもしれません。

一度試してみてくださいね(^^*)




ダウンロードはこちら

2015.1.30 加湿をしましょう☆

おはようございます(^^*)

最近なんだか天気が安定しませんね。。
雨も大事ですが、
やっぱりカラッと晴れた日のお日様が 気持ち良いですね♪

ただ湿度は大事。
今日はこの『湿度』に関してのお話です。

室内で快適な湿度は40〜60%とされています。


40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、
まさに今大流行の「インフルエンザウイルス」が活動しやすくなります。

湿度を高くすると体感温度も暖かくも感じるので
特に冬場はしっかり加湿することをお勧めします!!

ただ、気を付けてください。
反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようになります!


調整はむずかしいですが、
最近はエアコンや加湿器など様々な物で
温度や湿度を調整しながら使用することが可能です☆


上手にコントロールして、
前回お伝えした「手洗い」「うがい」を併用しながら
元気に快適に冬を楽しんでくださいね(^0^*)


2015.1.29 電車でご来院の皆様 アクセス情報

阪急宝塚線『庄内駅』下車、
西出口をでて梅田方面へ線路沿いに5分ほど進みます。

右手に「業務用スーパー A-プライス」がある交差点を
線路沿いに通り過ぎてすぐにあります。
矢吹産婦人科の手前になります。

わからなければ、お気軽にお電話くださいね(^^*)


prev 1 2 3

お問い合わせ

〒709-4312
岡山県勝田郡勝央町黒土124-6
【TEL】
0868-35-3741
(サンゴーのミナヨイ)

【URL】
http://www.yushinsya00.com
【MAIL】
yushinsya@gmail.com
お気軽にお問い合わせください。